Interlude I 大池のユウウツ
夏も終わりに近づいたとは言え、そろそろ還暦も近づきつつある大池にとって、この暑さには辟易させられる。ただでさえ暑さの厳しい関西の夏、それに加え、気温は確実に、以前よりも数度は高い。 クーラーが見られなくなってからもう長いというのに、まだこの暑さには慣れない。むしろ、若い頃にクーラーに慣れきってしまっていたことに、今更ながら怨みがましい気持ちがある。 徒歩用の底の厚い靴で一歩一歩踏みしめる足下の道は、以前はバスやその他、様々な自動車たちが頻繁に走った、山手の主要道路だったが、今は割れたアスファルトの間から草が生い茂り、左右の木々の根が無数の凹凸を作っている。ここを自動車で走るとなると、本格的なRVが必要だし、そんなものを持っている人はすっかり見られなくなった。もちろん、もう車の通りは全く無いし、大池自身、車で移動するときは病院そばの坂を下って山手幹線(注1)を走る。この道を使うのは徒歩の時だけだ。 もっとも、その凹凸の原因となっている木々が左右から道を包み、熱い光を投げかける太陽から大池を守っている。ものごとには裏表がある、そんな愚にもつかない言葉を思い浮かべてみる。 「ふぅ……」 大きくため息をつくと、歩きながら、胸ポケットから折り目だらけになった煙草の箱を出し、折れ曲がったショートピースを苦労して引き抜く。軽く持った煙草を左手の親指に何度か打ちつけて吸い口をかためたあと、マッチはどこに入れたろう、そんなことを考えながらズボンのポケットを探る。なかなか見つけられないことが、自分が歳を取りつつあることを実感させる。 ようやく見つけたマッチ箱から、一本のマッチを取り出す。立ち止まってマッチをするが、火は点かない。まだ、マッチの扱いには馴染んでいない。一本無駄にした上、何度か失敗して、ようやく細い棒の先から炎が上がる。 煙草の先に火を点ける。右手をふるってマッチの火を消し、道端に投げ捨てる。煙を大きく吸い込み、はき出すと、ピース独特の香りがあたりに満ちる。 その空気の中を、何事もなかったかのように、小鳥たちが横切る。顔を上げ、それを眺めながら一息つく。目的地まではもう少しあるが、急ぐ必要もあるまい。 藤代書店を訪れるのは、大池にとっては久々のことだった。こと、こうして徒歩で向かうのは数えるほどだ。もちろん、書籍に関しては今でも藤代書店を頼ることも多く、それ故に店主の御影と話をする機会も少なくない。しかしその多くは、彼女が六甲への買い出しや本の配達の途上で病院に立ち寄った時に限られていた。 その店に行くにはまず、病院からこうしてしばらく古い県道を歩いて新神戸駅(注2)跡の横を通過し、布引の交差点(注3)まで出る必要がある。長く続く下り坂を下りきると、すっかり生い茂った木の間から、中国風の派手な、場違いなデザインの東屋の屋根が覗いている。かなり色褪せているが、真っ赤な色はそろそろくすみ始めた木々の緑とよいコントラストをなしている。背後には駅舎を構成する直線が、切れ切れになって、やはり生い茂った緑の中に見えているが、その線がなければこんもりとした丘のようだ。 誰が踏み固めたのだろう、草の間を抜ける細い道を歩いて、大きく開けた布引の交差点に出る。この信号はまだ点灯している。 いつまで光り続けるのだろう。もう誰の役にも立たないのに。そんな思いと共に、御影の顔がふと思い浮かぶ。 目の前には、高くそびえるオリエンタルホテル(注4)跡。かつての時代の遺物の一つだ。人気のない窓々が通りを見下ろしている。ここからは、その足下を通って坂を登ってゆかなければならない。坂の街という神戸の街でもことさら急勾配の北野(注5)の坂は、若い頃なら一度に登っただろうが、今は何度も休憩が必要だ。くわえ煙草でゆっくり歩くが、それでも重労働なのは変わらない。この坂道が、実は大池が藤代書店から足が遠のく理由の一つだったのだが、恩師だった藤代はその不便さを覚悟で坂の上に店を構えたのだった。 その理由を一度だけ尋ねたことがある。 御影に街を見せるため、それが答えだった。なるほど、背後を振り返ると、まだ坂の途中とは言え神戸の街のほとんどが見渡せる。もっともその風景は、古い神戸に縁の深い大池にとっては、複雑な感情を抱かせるものであるのは間違いなかった。 何本目かのピースの煙を大きく吸い込んで、はき出す。短くなった煙草に気づき、箱の中をのぞき込んで残りの本数を数えると、すっかり短くなった煙草を一つだけ、大きく吸い込んでから、もう吸うところのなくなった吸い殻を投げ捨て、足で火を踏み消す。箱は、いかにも惜しそうに眉を寄せながらポケットにしまう。 まだ学生のころ、旅行で訪れたポートアイランド(注6)の、どこか近未来的な美しさを持つ計画街路に目を見張ったことを思い出す。元町の洋風な街並みも、北野のお洒落な雰囲気も、なんとなく淡い記憶のむこうで、今の街並みに重ね合わせることがどうしてもできない。神戸に住んでから知った新開地(注7)の活気と油っぽい空気に満ちた街だけは、どこか今の六甲に似ていて、それが余計にノスタルジックなイメージを呼ぶ。講師として教鞭を執った神戸大学は、ずいぶん前に閉鎖されたが、今では国会として使われ、それゆえにかつての風景は失われて少し寂しい気持ちだ。 だめだな……、大池はそうつぶやいて苦笑した。無くしたものを懐かしむのもすっかり贅沢になったね、そう御影に行ったのは、大池自身だったのではないか。 背後から坂を登ってくる風を感じながら、たっぷりと時間をかけて歩く。道の左右はだんだんと深い茂みになり、最後はまるで山道のようになる。その行き止まり、洋風のこぢんまりとした建物が綺麗に建っているのがいかにも唐突だ。藤代書店、扉の側に小さな看板が掲げてあるだけで、商売気は全くない。もっとも、こんな場所にある時点で、客を寄せようという気があるようには思えない。 このあたりの風景も少しずつ変わっているが、店は一昨年訪れたときと比べ、大池の記憶にある限り、細部に渡って全く変わっていない。それが余計に、店を周囲から浮き上がらせている。大池は、一、二分ほど呼吸を整えると、「Open」の札を見ながら、分厚い扉に近づいた。 ノブに手を伸ばしかけて、手を止める。 改めてノブを少し見る。しばし逡巡していた大池だったが、やがてそのノブにそっと手をかけ、できるだけ静かに扉を押した。 「いらっしゃいま〜、あ、大池先生、どうしたの」 大池を迎えたのは、御影の明るい声だった。やや少し沈みがちだった気持ちも、一点の曇りもないその声で救われる。親しげな口調は、初対面のころは少々面食らうが、しばらくすればそれが彼女の魅力だとわかる。 「散歩だよ。最近ハルナがうるさくてね、散歩の報告を手紙でよこせ、とか言うんだ。まったく、親子だというわけで、あそこまで似てくるとはね」 「なんか、ハルナらしいよね。様子はどう? 「みやこ」に留学してからもう……」 「五年だよ。やっぱり、こんな田舎では医者の勉強は難しいことがよくわかるね。「みやこ」ではずいぶんと勉強がはかどっているようだし」 「そっか、よかった。それより、また煙草吸ってる。ハルナに怒られるよ」 「まぁ、鬼の居ぬ間に、ってね」 大池の言葉に御影が笑い、大池も静かに笑顔を返す。どんな話題も楽しげに話すのが、いや、どんなことでも楽しむことができるのが、彼女のもう一つの魅力だった。 それにしても、ロボットたちがここまで人間的になるとは……。大池はいまだに信じられないところがあった。少なくとも大池の知っている限り、彼女たちはここまで人間的になることを期待されていなかったし、そもそもスペックから考えれば、「人間的」という言葉を使うのがためらわれる程度にしかならないはずだった。 あまりに予想を超えた結果。 そして、彼女の素晴らしい適応力。大池はいまだに、この時代の様々な事情に戸惑わされ、時にはもどかしく思うこともある。御影はこの世の中を全身で受け入れ、楽しんでいる。その事実は、御影がロボットであることすら忘れさせるほどだ。 もちろん大池は、いまのロボットたちを見てまで現実を認めないほど、頭は固くないつもりだった。どこかに落とし穴があるのでは、そんな考えが消えたわけではないが、今ではそれは大池の頭に登ることはなかった。 むしろ、「心」の持つ神秘に感嘆するべきかもしれない。そしてその考えは同時に、いまだに大池の心に小さな傷みを呼ぶ。 そんな物思いにふけりながら大池は、店の中を眺める。どこを見ても、御影の維持は徹底していて、以前と違っているのは本棚の中身くらいだ。もっとも、その中身もそれほど変わり映えがするわけでもない。この店は、古い学術書を中心としているから、自然と「定番」が出てくる。 だから、ある意味ではこの店は、藤代がいたころと全く変わらない……藤代がそこにいない以外は……ことになる。 何もかもが変化してゆく神戸の中で、ここだけがタイムカプセルのようにすら感じてしまう。 「それにしても、この取っ手はどうしたんだい」 雰囲気が一段落したのを見計らって大池は、入り口で気づいたことを口にした。御影は、あ、と小さく声を上げて、どこか恥ずかしそうに首をすくめた。 「それ、この前壊れちゃったんだ。「みやこ」の職人さんに作ってもらってるとこ。もう今日にも届くはずだから待ってるんだけど……」 「新しい取っ手をかい?」 「前と同じのだよ。壊れたノブを送って、完全に同じの、って頼んだら、難しいから時間がかかります、って言われちゃったけどね」 「…………」 大池は一瞬、眉をひそめた。そして、口を開いて言い出そうとした言葉を止める。それは、御影の表情にかすかに、悲しそうな色を見つけたからだった。大池は、御影に気づかれないように、小さくため息をつき、さりげない話題にもどった。 「お金、かかったろう」 「ちょっとだけ、すごく……ね。でもしかたないよ。あ、そうだ大池先生、『星の王子様』の原語版、再来週に入るって」 「お、それはうれしいね。やっと見つかったかい」 「大池先生、フランス語読めるなんてすごいよね。それにしても、いまごろこんな本読むなんて珍しくない?」 「若い頃は色々忙しくて読む機会が無かったからね、今さらながらじっくり読むことにするよ。じゃぁ、あとで病院まで届けて……、いや、ここに取りにくるかな」 「え? 大丈夫だよ、いつもみたいに配達するから」 「散歩の理由が欲しくてね。うちからここなら、ちょうどいいんだ。いつになるかい?」 「古本市の日だから……木曜日は休みだし、金曜日には大丈夫かな?」 「なら金曜日の朝のうちに来るよ」 こんな本すら読んだことがないのは事実だった。思えばそれが不思議でならない。本なら数え切れないほど読んだはずなのに。 それにしても、つい再来週の金曜日までの日数を数えてしまうのは、忙しい時代に生きた名残なのだろうか。とは言え、欲しい本を手に入れるのに数週間単位の時間を費やすようになったことに慣れ始めた自分にも気づいている。以前なら、端末に座って二、三分ほどで注文し、手持ちの端末にダウンロードするのに三十秒もかかると「サービスが悪い」と文句を言っていたものだ。 ではかつてのほうが時間の密度が高かったかと言うと、どうもそんな気がしない。むしろ、いつまでも見つからない本について御影とのやりとりをするのを楽しんですらいる時間のほうが、ずっと充実している気がする。 「じゃぁ、そろそろ帰るよ。充分散歩はしたし、店もいい状態みたいだしね」 「あ、もっとゆっくりしてけばいいのに。いま紅茶いれるよ?」 「いつまでも病院を空けておくわけにも、ね。二十四時間、年中勤務だよ」 「そっか。大変だよね、こんな田舎のお医者さんも。じゃぁ、気をつけてね」 「ああ、せいぜいゆっくりと帰るよ」 軽い挨拶を交わしながら大池は、静かに扉を開けて店を後にする。田舎、か。この神戸が田舎と呼ばれることを自然に受け入れている御影に、どこかもどかしい気持ちと、うらやましい気持ちが交叉して、また小さなため息をついてしまう。 それにしても。 アルファタイプのロボットたちはもう、人間の手を離れ、自分たちの人生を見つけている、そんなことを改めて思ってみる。 もしかして、それが救いになるのではないのだろうか。そんなことも考える。ふと、若い頃、水浸しの横須賀の街を見ながら過ごしたあの日々を思い起こしてしまう。 その思い出が、針のように心を刺す。 いや、もうよそう、大池は自分にそう言い聞かせた。いまさらこんなことを考えたところで、なにも良くなるわけでもあるまい。今は今だ。 それより藤代先生……どうですかね、御影の様子は。心の中でそうつぶやいて、大池は、今度は見事な神戸の風景を楽しみながら、ろそろ痛み出す膝をかばうようにゆっくりと坂を下っていった。 |
注1 山手幹線: 神戸を東西に走る主要道路の一つ。税関前から三宮駅前、布引交差点(新神戸駅前)、王子公園そばを通り、そのまま芦屋市の手前まで、国道2号線と平行に走っている。国道と並んで交通量が多い。<< 注2 新神戸駅: 神戸市にある、新幹線用の駅。一応、地下鉄も通っている。駅の両側がトンネルになっているという、ちょっと珍しい駅。<< 注3 布引の交差点: 新神戸駅の下の大きな交差点。神戸の中でも目印の一つで、タクシーの運転手に「とりあえず布引交差点まで」と言えばちゃんと行ってくれる。<< 注4 オリエンタルホテル: 新神戸駅から「雨に濡れずに行ける」高層ホテル。なんとかいう有名な建築家によるらしい。下の何階かはショッピングモールになっており、オフィスが多いこのあたり一帯ではかなりにぎわっている。<< 注5 北野: 言わずと知れた神戸の観光地の一つ。急な斜面に広がった高級住宅街で、眺めは最高。古い洋館が観光の目玉だが、他にもファッショナブルな店が何軒もある。若い人には特に人気のスポット。<< 注6 ポートアイランド: 神戸の港の沖合に作られた人工島。高層マンション、コンベンションセンター、巨大ショッピングモールなどがあり、近代的に開発された一角。昔は遊園地もあったが、残念ながら経営上の問題で閉鎖されている。もう一つの有名な人工島が六甲アイランド。<< 注7 新開地: 神戸は官庁街から西に行くと「下町」っぽい雰囲気になるが、特に新開地付近は、なんとも言えない活気に満ちた商店街が広がっている。そうした「もう一つの繁華街」。ちなみに筆者は、高速神戸鉄道(地下鉄)の新開地駅構内にある「御座候」の餃子と担々麺が好物……。<< |